ユニフレーム フィールドラック天板自作

ユニフレーム フィールドラック天板自作

キャンパーには定番のユニフレームフィールドラック

コンパクトに収納でき、ラックやテーブルとして利用できる汎用性の高いアイテムです。

出典:ユニフレーム

我が家では、2台使用しており、最近もう1台追加購入したので、天板を自作しました。本題に入る前に、純正、流用できる天板を紹介します。

ユニフレーム純正ステンレス天板2

出典:ユニフレーム

我が家では最初にこれを購入しました。

ステンレス製で熱い物も直置きできるので、安心です。

”2”になり、サイドにハンドルがつきました。シェラカップや調理器具などをかける事ができます。ハンドルは収納でき、使い勝手が良く、とても気に入っています。

ユニフレーム純正WOOD天板

出典:ユニフレーム

素材は「シナベニア」と表記があります。表面にシナを貼ったベニア板(合板)です。ベニア板で3900円と考えると、ちょっと高いなーと感じてしまいます・・・。

キャンピングムーン流用(竹)

出典:Amazon

こちらはキャンピングのムーンフィールドラック用の天板です。素材は竹です。

ユニフレーム純正とほぼ同じサイズでお値段半額。お買い得です。

ただ、個人的には道具を「所有する喜び」や「愛着」と言った価格に表せない価値も重視してしまうのです。

と、言う事で、天板を自作しよう!!と言う流れです。

実は天板自作は2回目です。

1作目はこちら

丸みを持たせました。
裏側の爪が当たる場所は凹ませています。

ファルタカと言う素材で作成しました。

「暗い色で重厚感を出しながらも、丸みを持たせ、柔らかさを表現する」的な感じでテキトーに作成しました。

概ね満足していますが、反省点が2つ。

・素材が柔らかいので、傷が付きやすい。

・木目がイマイチ。

素材にファルタカを選んだ事に起因するものです。

ファルタカは軽く、加工しやすいと言うメリットもあります。

今回は、素材を替えて、さらにテキトーに手抜きで作成しました。

素材選び

ユニフレームの純正天板のサイズは592×342×9(高さ)mmです。

600×450のサイズから選びます。

今回は軽さを重視して、厚さ5.5mmを選びました。値段は658円です。シナベニアにはT1、T2、T3とJAS規格があります。数字が小さいほど防水性が高いです。今回はT2で屋内での使用に耐えられる耐水性を持っています。

カット

シールの跡が残ります。シールがある方を切り落とした方が良いです。(写真は失敗例)

板を購入時に1カット20円との事で、切ってもらいました。2カット40円です。サイズは、マージンをとって純正サイズより1ミリ大きく593×343mmでカットしてもらいました。

四隅の削り出し

板の上にフィールドラックを重ねて、はみ出す部分に印をつけます。

足を固定する爪の部分に段差ができるため、気になる方は、マーキングし、彫刻刀などで削りましょう。今回は省略。

マーキングした部分を削ります。厚さ5.5mmなので、カッターナイフで削りました。

サンドペーパーがけ

240番台のサンドペーパーを硬めのウレタンに巻きつけて使用しました。

Before
After

着色

アサヒペンのウッドジェルステイン(色:ウォルナット)を使用しました。

出典:Amazon

耐水性もあり、ジェルタイプのため、簡単にムラなく塗れるのが特徴です。

布で塗っていきます。

乾いたら、2度、3度重ね塗りをします。

1回目

2回目
3回目

塗料の凸凹が気になる場合は320番台のサンドペーパーをかけて重ね塗りすると良いようです。(今回はやってません。)

完成!!

天板が薄いため、ラックの縁が出ます。転がった物が、縁で止まると言うメリットもあります。

まとめ(作成時の注意点)

今回は、マージンをとって、純正より1mm大きくカットしてもらいましたが、ギリギリはまりました。ユニフレーム のフィールドラックにも1mmほどの個体差があり、今回作った天板でギリギリの物もあれば、そうでない物もあります。純正と同じサイズでカットする方が無難です。(ヤスリがけで調整する事も可能)

塗料は重ね塗りしても50ml〜100mlあれば十分です。100均の物でも十分かもしれません。

塗料にもよりますが、1000円以下で簡単に作成できるため、DIY初心者にもおすすめです!!(自分がDIY初心者🔰)

番外

水には強いですが、除菌のため、アルコールで拭いたところ、色落ちしました。簡単に塗り直しできるため、気にせずアルコールを使用していますが、気になる方は塗料の選択は慎重に!

アウトドアカテゴリの最新記事